前回、改修工事をしてから約20年が経過しました。今回、夏休み期間を利用し老朽化した便器を改修
工事致しました。子供用の小便器はセンサー付の最新ストール便器へと交換し、大人用はプッシュ式の
ストール便器を採用しました。
タイル仕上げの腰壁もサニタリーパネルを採用し、すっきり・明るく、お手入れしやすいように仕上げ
ました。次いで壁画も心機一転、森をイメージし明るく遊び心満載にアレンジしてみました。
![]() |
![]() |
《BEFORE》 | 《AFTER》 |
![]() |
|
古くなった既設便器を撤去。電源配線や給排水配管替えの後、タイル壁にサニタリーパネルを増貼。 |
![]() |
|
壁画部分は水性のアクリルペンキで全面下地の空色に塗装します。 |
![]() |
![]() |
完成イメージを膨らませながら全体に着色していきます。じめじめした暗い感じにならないように色や配置がポイント です。単調にならないよう小筆で何色も重ねていきますので根気がいりますが楽しいです♪♪ |
![]() |
![]() |
全体のバランスが確定すると、いよいよ木の葉を描いていきます。 ここまでで約2日間かかってしまいました。後はひたすら木の葉を描くのみ♪完成も間近です。 |
![]() |
|
平成27年8月26日 完成 | |
![]() |
木の葉を全て描き終えると、事務所の作業場であらかじめ作っておいたカブトムシと模造木を設置。 前回より数段リアルにFRPで作ったカブトムシです。羽を広げて飛んでいるのも一匹加えてみました♪ 近年、ジャポニカ学習帳でも虫の写真が気持ち悪いと苦情がある時代ということですが、やはりカブトムシ は夏の風物詩♪自然の森をトイレに再現してみました。 |