作業内容
リフォーム:工事過程
物件データ
物件カテゴリー
30年以上使用してきたトイレのみ単独浄化槽。その排水は雑排水として水路へと流れています。
生活排水は正面の最終槽へ、雨水は分離し裏側への水路へと配管替えをしないといけないので工事は結構大変です。
なお、工事期間中(作業時間中)は水やトイレが使えなくなりますので、準備も必要です。
汚水配管を新設する為、駐車場の土間コンクリートをカッター切りし、斫っていきます。
ある程度斫り終わると重機を使用し、ガラの撤去や掘削をしていきます。
距離があるため、相当深く掘り下げます。
重機の使用できない箇所は手掘りで掘削し、支障になる給水配管などをつなぎ替え、新しく設置するマスや配管ルートを確保していきます。
地中内がどうなっているのか掘削しないとわからないので、予測しながら勾配や位置を決めていきます。
今回は1階と2階のトイレ排水を1ヶ所のマスに合流させ浄化槽に送っていたので、それを分けるのが困難です。まずは、順番にトイレを使用出来るようにしていきます。
住まいながらの工事ですので5時以降はトイレや水を使えるようにしてあげなくてはなりません。
マスや配管の仕込みが終わると、砂や土を埋戻し、砕石を入れ、転圧していきます。
汚水だけでなく反対勾配の雨水の配管も必要ですのでコーナー部分は複雑にマスが混雑致します。
配管を仕込んでいる間に並行して浄化槽を撤去致します。
コンクリート部を斫り、水が溜まらないよう底抜きし、重機で内部を撤去します。
浄化槽内部を撤去すると重機で水を入れながら砂入れし、締めていきます。
その上に砕石を入れ、転圧します。
裏面にあるキッチンからの排水をつなぎこむと配管工事は完了です。
なんとか、勾配も確保でき切替工事が完了しました。
配管工事が完了すると、メッシュ筋を敷き、コンクリートを打設します。
雨水が溜まらないよう勾配を付けながら復旧します。
土間コンクリートの打設が終わり完了です♪
月曜日の着手から土曜日まで6日間、工事中不便をお掛けしましたが無事予定通り完成しました♪
完成!
通行や騒音でご迷惑・御協力頂いた近隣の皆様、本当にありがとうございました。
なお、下水道切替工事の前に15年前に設置したエコキュートを取替ました♪
今回、給湯省エネ補助金を使用し10万円お得に工事することが出来ました♪
同時に古く使用出来なくなった食洗機も取替えました♪
2025年度の子育てグリーン住宅補助金では、給湯省エネ設備との併用が出来ず、その他開口部断熱とエコ住宅設備の設置及び補助金額計が5万円以上必要と条件が厳しくなり利用出来ず残念でした。
CONTACT
お問い合わせ
ADDRESS
大阪本社
〒596-0101 大阪府岸和田市包近町597番地の1
定休日:日曜日・祝日(土:事務休)
お問合せ受付時間:9:00~17:00
TEL・FAX
フリーダイヤル.0120-30-6433
TEL. 072-440-3233
FAX. 072-440-3234